脳卒中・脊髄損傷の方に対する自動車運転再開支援について
こんにちは!
リハビリ&トレーニングスタジオ リッチライフの田尾です。
今回は脳卒中や脊髄損傷による後遺症をお持ちの方に対する
当施設の自動車運転リハビリについてお話しさせていただきます。
まず、皆さんは自動車運転について
どのような印象をお持ちでしょうか?
徳島では車がなければ困るという方がほとんどだと思います。
何より便利なので近所でもついつい車で行くといった方が
多いのではないでしょうか?
しかし、便利なのは間違いないですが自動車を運転している以上
誰にでも事故のリスクはあると思います。
特に、脳卒中や脊髄損傷で脳や体に何らかの後遺症を
抱えられた方は「乗りたいけど止められている」や
「こんな体では車の運転は無理」と感じられている方もいると思います。
そこで当施設では後遺症を抱えられた方に対しての運転再開リハビリを行っています。
本日は、当施設の運転再開リハビリの概要について紹介して行きます。
□運転能力の検査
当施設では、お身体の動きはもちろん
運転に必要な注意力や状況判断能力など高次脳機能といった
能力の検査をしっかりと行わせていただきます。
自動車運転には身体の障害だけでなく、こういった
高次脳機能がとても重要になってきます。
当施設では「脳卒中ドライバーのためのスクリーニング評価 SDSA」
という検査を受けることができます。
この検査は、英国のNouri & Lincoln博士らによって開発された,脳卒中患者が安全に運転可能かどうかを予測するための検査で、これまで英国,米国,北欧,オーストラリアで行われた研究により運転技能予測に有効な検査であることが多数報告されています。
注意,空間認知,非言語性推測力等から脳卒中ドライバーの運転適性を評価します。
高次脳機能障害と診断されて、「運転は控えたほうがいい」と言われた方も「どのような理由で止められてるのかがわからない」と言った方もいます。
しっかりと検査を受けることで、今の自分がどのような能力で
どのようなリハビリが必要かが具体的になると思いますので
徳島でお悩みの方は是非当施設にご相談ください。
□教習所との連携
当施設では、徳島中央自動車教習所様と連携をとり
後遺症をお持ちの方の自動車講習をサポートさせて頂いております。
県内でも特に中央自動車教習所は後遺症にお悩みの方や高齢者の方の
自動車講習を実施されているとのことです。
また、脊髄損傷などで両足が不自由な方に対して
手を使ってアクセル・ブレーキの操作を行えるような改造車や
脳卒中などで右半身に麻痺がある方が
左足でアクセル・ブレーキの操作を行えるような改造車も
用意されています!
当施設で運転再開のご希望がある方は
徳島中央自動車教習所と連携して自動車講習を受ける事が可能です🙇♂️
お悩みの方は是非ご相談下さい!
※教習所での自動車講習や当施設のリハビリによって
今後の運転の可否を決定する事は出来ません。
現在の運転能力を確認するための支援となります。
最終的には免許センターでの適性検査が必要となります。
徳島で自動車運転にお悩みの方は当施設にご相談ください!
NEW
-
query_builder 2023/10/06
-
脳の機能リハビリについて
query_builder 2023/10/05 -
【自動車運転リハビリ】運転ができるようになった方が増えています!
query_builder 2023/04/06 -
頸髄損傷のリハビリについて
query_builder 2022/12/12 -
パーキンソン病の専門的なリハビリを提供しています!
query_builder 2022/11/16