多発性脳梗塞の治療について
こんばんは!
リハビリ&トレーニングスタジオ Rich Lifeの田尾です🙇♂️
本日は「多発性脳梗塞の治療」についてお話ししたいと思います!
脳梗塞はよく耳にする言葉ですが、「多発性脳梗塞」はあまり聞き慣れない言葉です。この多発性脳梗塞とは、複数の脳梗塞が点在して起こる病気を意味しています。
■多発性脳梗塞になる原因は?
多発性脳梗塞は、文字通り脳梗塞の一種ですがラクナ脳梗塞とも呼ばれています。
小さな脳梗塞が複数点在している状態からこのような名称がつけられました。主な原因は動脈硬化や血栓などによって発症しますが、脳の血管が狭くなったり、詰まりやすくなったりすることでおきやすくなります。
血栓や動脈硬化は、高血圧や高脂血症、喫煙、飲酒などの生活習慣によって発症してしまうケースが多いでしょう。
■多発性脳梗塞の主な症状
・四脚が麻痺する
・めまい
・運動機能障害
・言語障害
・視野の異常
・頭痛
・嚥下障害
・失語
・失認
・記憶力の低下
多発性脳梗塞は、記憶力の低下が特徴的な症状で認知症にかかるケースが非常に高いです。
まだらに機能が低下していくマダラ認知症にかかる可能性もあります。
多発性脳梗塞の前兆として考えられるのは、急激な頭痛、手足等の脱力感、めまい、呂律が回らないなどの症状が出た場合は、すぐに病院に行き診察をしてもらいましょう。
■多発性脳梗塞の治療方法
多発性脳梗塞の場合も通常の脳梗塞と同じ治療方法が行われます。
血管の詰まりが原因となっているため、脳の血管内の血流を促すための治療を行っていきます。
血栓溶解療法や抗血小板療法、抗凝固療法、この3つが主な治療方法です。
血栓溶解療法は、血栓が詰まった状態など緊急時に行われる治療です。したがって血管に詰まった血の塊を溶かしていくためにその先の組織を破壊して血液が固まらない状態にするということなので、ケガなどで出血している場合は大変危険になります。
抗血小板療法は、脳梗塞の再発予防を目的とした治療方法です。抗血小板を使用し白色血栓といわれる血小板が集結してできる血栓を防いでいきます。抗凝固療法も同様の目的で行われますが、赤色血栓と呼ばれるフィブリンが集結するのを防ぎます。
このようなことから多発性脳梗塞が、いかに重い病気かということがおわかりいただけたのではないでしょうか。脳梗塞は、長年の生活習慣が発症の原因になることが多いため、日頃不摂生な生活を送っている人は、特に気をつけてください。
栄養のとれたバランスのよい食事、規則正しい生活を心掛けて、脳梗塞予防に努めましょう。
徳島で脳梗塞の後遺症でお悩みの方はぜひ当施設にご相談ください🙇♂️
麻痺や感覚障害に対する専門の設備を整えております。
NEW
-
query_builder 2023/10/06
-
脳の機能リハビリについて
query_builder 2023/10/05 -
【自動車運転リハビリ】運転ができるようになった方が増えています!
query_builder 2023/04/06 -
頸髄損傷のリハビリについて
query_builder 2022/12/12 -
パーキンソン病の専門的なリハビリを提供しています!
query_builder 2022/11/16