脳内出血のリハビリについて

query_builder 2021/04/27
脳梗塞リハビリコース
IMG_0763 3

こんばんは!

リハビリ&トレーニングスタジオRich Lifeの田尾です🙇‍♂️


本日は脳内出血のリハビリについてお話ししたいと思います!


脳内出血とは、脳内の血管が破れてしまうことがきっかけで引き起こされてしまうのですが、このような脳出血が起こった場合、体に麻痺しびれが起こってしまう可能性が高くなります。


このように脳出血後に早期のリハビリを開始することで、機能が回復する可能性もあります。


脳出血後には、どのようなリハビリが効果的になるのでしょうか?


脳出血後にできるリハビリとは
脳出血が起こった場合、意識が回復して全身の状態が安定してきてから本格的なリハビリを開始することができます。
まだ安定していない場合は、ベッドの上で簡単にできるリハビリもあるので、少しずつ体を動かしていくことで慣らしていきます。


脳出血後には麻痺が及ぼす影響が大きくなり、特に歩行困難や手足を動かすことができなくなる、食べ物などの咀嚼ができない会話がうまくできないなどの能力低下がみられ、これらをリハビリすることによって改善させていきます。


どれくらいの期間リハビリが必要?
脳出血が起こったとき、後遺症に対してのリハビリが有効となる期間は、病気が発症してから約3ヶ月~6ヶ月程度の期間となります。


身体機能の回復が目的とされるリハビリは、症状が固定化されてしまうこの期間に集中的に行うことが有効とされるので、この期間のリハビリは重要となります。


また、専門のリハビリ病棟やトレーニングルームなどで集中的に取り組むことが推奨されているので、この期間にどれだけリハビリができるかどうかで回復にも違いが出てくるでしょう。


また、脳出血が起こってから3ヶ月までの期間は急速な回復期となり、この回復期も6ヶ月までの間に鈍くなっていきます。


しかし、最近の研究では発症から6ヶ月以上経過しても

脳機能の回復が報告されています!


そのためにはリハビリのが大事と言われています!


■効果的なリハビリとは
脳出血に効果的なリハビリとは、どのような内容なのでしょうか?


リハビリによって脳出血発症以前と同じように回復できるとは限りませんが、一般的に手や足の動きが改善していく過程には共通点があるので、この部分で病気の予後のおおまかな予測ができます。


主なリハビリの流れは、ベッドの上でできるものから始まり、関節の可動域訓練から徐々にベッドの上で座ってできるものに移行していき、ベッドから起き上がり横に立ったり座ったりしていく移動訓練と並行して、徐々にベッドから自力で立ち上がり歩行訓練に移行していきます。


この後に日常的な生活活動訓練や外出訓練になります。
脳内出血後の効果的なリハビリは、脳出血後いかに早急に行うかによって変わってきます。


無理なく早めのリハビリを行いましょう。


当施設では発症後数年経過した脳卒中の後遺症を抱える方が

多数リハビリに励んでおります!


当施設のリハビリ動画はこちら↓


徳島でリハビリ施設をお探しの方はぜひ当施設をご利用ください!


NEW

  • 【自動車運転リハビリ】運転ができるようになった方が増えています!

    query_builder 2023/04/06
  • 頸髄損傷のリハビリについて

    query_builder 2022/12/12
  • パーキンソン病の専門的なリハビリを提供しています!

    query_builder 2022/11/16
  • 脳梗塞を予防する運動について

    query_builder 2022/08/29
  • 【急募】児童発達支援管理責任者の募集を行います!

    query_builder 2022/06/27

CATEGORY

ARCHIVE