脳梗塞と血管の関係性について
脳梗塞は恐ろしい病です。脳内の血管が詰まり、その先に栄養が行き渡らず、脳の細胞そのものが死んでしまう病気です。なぜ、脳の血管が詰まるようなことが起きてしまうのでしょうか。
今回は脳梗塞で血管が詰まってしまうメカニズムを解説していきます。
■脳梗塞の原因は2つある
血管が詰まるメカニズムには、2種類の過程があります。
片方は血栓と呼ばれる血の塊ができ、それが脳に流れ着いて血管を塞いでしまう脳梗塞、または脳塞栓と呼ばれるものです。
もう片方は血管が細くなっていき、血液が血管内を通りきれず詰まって固まってしまう脳梗塞です。
■血栓が流れ着く脳梗塞
脳梗塞の中で血栓がどこかでできてしまう方の病気では、どこで血栓が作られてしまっているのでしょうか。
それは主に心臓の中で血栓が作られていると言われています。
心臓に病気を抱えている人の中には、血液を送るポンプの役割が弱まってしまっていて、心臓の中に血の塊が作られてしまう人もいます。
その血の塊が心臓から血流によって血管を巡り、それが脳に辿り着いて塞いでしまうのが脳梗塞、及び脳塞栓と診断される病気です。
■血管が細くなり起きる脳梗塞
脳自体の血管が細くなり起きる脳梗塞のメカニズムはどうでしょうか。
こちらの原因は主に動脈硬化が挙げられます。
動脈硬化が起きると血管の壁が厚くなり、柔軟性を失って細くなっていきます。
水が出るホースを指で押しつぶした状態をイメージしてみてください。
普通のホースは自在に曲げられますが、指で押しつぶすと水の通り道が狭くなり、多くの水を運ぶのは難しくなります。
これが狭くなりすぎて水の流れが止まったとき、脳梗塞となるのです。
また、こちらの脳梗塞は、太めの血管内に血液などの塊が少しずつできて細くなるアテローム血栓性梗塞というものと、脳内の細い血管が詰まってしまい起きるラクナ梗塞の2種類に分けられます。
それぞれ症状に違いがあり、細かく分類されているのです。
■脳梗塞を起こさないために
脳梗塞の最大の原因は、生活習慣病です。
老化によっても発生しやすくなるものもありますが、多くは健康的な生活をすることで発症リスクを抑えることができます。
また、脳梗塞は発見や対処が早ければ早いほど良く、きちんとした対応ができれば発症前に治してしまうことも可能となります。
普段からバランスの良い食事と適度な運動、そして定期的な健診と脳ドックを忘れないようにし、脳梗塞リスクを減らしていきましょう。
NEW
-
query_builder 2023/04/06
-
頸髄損傷のリハビリについて
query_builder 2022/12/12 -
パーキンソン病の専門的なリハビリを提供しています!
query_builder 2022/11/16 -
脳梗塞を予防する運動について
query_builder 2022/08/29 -
【急募】児童発達支援管理責任者の募集を行います!
query_builder 2022/06/27